こんにちは、横井です!
せっかく記事を更新しても、Googleに認識してもらわなければ意味がないのです。
どれだけ良質な記事を書いていても、Googleに認識されていない(検索エンジンに表示されない)記事は、インターネット上に存在しないことと同じですからね。
認識されるには、ブログを更新する度にサイトマップを編集してアップしなければなりません。
しかし、毎回アップしていくのは大変ですよね。。
そこで、「Google XML Sitemaps」というプラグインを設定することで、自動で行ってくれるのです。
インターネット上には常にGoogleのクローラーが巡回しています。
ロボットだって、地図があった方が検索しやすいですよね^^?
更に、Googleサーチコンソールへ追加することで、記事を更新した際に素早くGoogleが認識してくれるようになるのです。
早速、設定していきましょう!
目次
Google XML Sitemapsを設定するメリット
Google XML Sitemapsをインストールすることによって、クローラーがブログを巡回しやすくなるのです。
Google XML Sitemapsには
- 記事の公開や更新をする度にサイトマップを自動生成する
- サイトマップが生成されたら自動でGoogleに通知する
- 検索エンジンに認識してほしいページを指定できる
- 検索結果の質の向上
このようなメリットがあります。
逆にGoogle XML Sitemapsを設定しないと、検索エンジンに反映されるまでの時間がかかります。
わざわざ時間をかける必要もありませんのでね。
Google XML Sitemapsを設定しない理由はないのです。
サイトマップの構築
インストールしたばかりは、まだサイトマップは構築されていません。
Google XML Sitemapsをインストールしましたら、「ダッシュボード」 → 「設定」 → 「XML-Sitemap」をクリックしましょう。
「こちらをクリック」をクリックして、作成していきましょう。
これで、サイトマップは構築は完了です。
簡単ですよね?
ここから設定していきます。
設定方法は3つ
設定は入力の必要がありません。
必要な項目にチェックを入れていくだけなのです。
設定項目は
- 基本設定
- 優先順位の設定
- 更新頻度の設定
この3つに分かれます。
それでは、1つずつ設定していきましょう!
基本設定
基本的な設定
英語で書かれているので、わかりにくいですが…。。
ここはデフォルトのままで大丈夫です。
基本設定では、検索エンジンに通知するかしないかの設定になります。
上の2つは、記事を更新した事をGoogleとBingにお知らせしてくれます。
ということは、早くインデックスされるようにもなるのです。
3つ目の「サイトマップのURLを仮想 robots.txt ファイルに追加」はサイトマップの場所を検索エンジンに伝えてくれるのです。
「高度な設定」もありますが、ここもデフォルトのままでOKです。
投稿の優先順位
更新した記事やページがサイト内でどれだけ重要かを決めて、検索エンジンに伝えることができます。
ここでは、自動的に優先順位が決められないように、「優先順位を自動的に計算しない」に☑︎しておきましょう。
Sitemapコンテンツ
ここでは、サイトマップにどのページを含めるかを選択していきましょう。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
ブログの重要なページだけをサイトマップに掲載し、クローラーに不要なページを見に行かないようにすることができます。
クローラーには、真っ直ぐ必要なページを見にきてほしいですからね。
Excluded Items
サイトマップに掲載したくない項目が選択できますが、ここもデフォルトのままで「未分類」に☑︎が入っていれば大丈夫です。
ドンドン設定して行きましょう!
Change Frequencies
ここでは、ページの更新頻度を指定して、検索エンジンにお知らせすることができます。
ホームページや投稿は重要になってきますので、毎日にしておきましょう。
本当は、クローラーには全ページを見ていただきたいのですが、クローラーが見やすくなるためにも、重要なコンテンツに来てもらえるようにメリハリをつけて設定しましょう。
優先順位の設定(priority)
ここではそのURLの優先順位を決めていきます。
「クローラーさん、ここから優先的に見つけてくださいね!」って、感じです^^
1.0(非常に重要)〜0.1(ほとんど重要ない)で設定していきます。
「更新頻度の設定」の内容と同じ項目の優先度を高めに設定しておきましょう。
設定できましたら、「設定を更新」をクリックして、完了です。
お疲れ様でした!
カテゴリーが反映されていない不具合
なぜか、設定したはずのカテゴリーの更新頻度と優先順位がサイトマップに反映しないのである。
正しくは
Priority:80%
Change Frequencies:Weekly
になっていなければならないはずなのに。。
ご安心ください。
この不具合の対策として、「タグページ」を設定することによって解消されるのです。
タグページも
更新頻度の設定(Change Frequencies):毎週
優先順位の設定(priority):0.8
このように設定しておけばOKです。
Googleサーチコンソールにサイトマップを追加する
Google XML Sitemapsの設定が完了したら、Googleサーチコンソールに送信してあげましょう。
これで記事を更新した時に、素早くGoogleにお知らせすることができます。
「ダッシュボード」 → 「サイトマップ」をクリックしましょう。
右上に「サイトマップの追加/テスト」が表示されます。
sitemap.xml
と入力し、「送信」をクリックします。
これで、Googleサーチコンソールの登録は完了です。
まとめ
せっかくブログを構築したわけですから、検索エンジンでの上位表示を狙いたいですよね。
Googleにブログを認識してもらうためにも、Google XML Sitemapsは活用していきましょう!