こんにちは、横井です!
Google XML Sitemapsを設定しサーチコンソールへ追加しよう!という記事でサイトマップを送信しましたね。
しかし、送信したはずのサイトマップが「保留」になっていることがあるのです。
これは、一体どういうことなのか?
保留のままだと大変なことになるので、認めてもらわなければなりません。
原因を探り、ちゃんとサイトマップが送信できるようにしていきましょう。
目次
保留を確認
まずは、Googleサーチコンソールへいきましょう。
自身のブログのURLをクリックします。
「自分のサイトマップ」をクリックします。
サイトマップ(すべてのコンテンツの種類)を見ていただくと
処理日:保留
インデックスに登録済み:保留
この場合、サイトマップがちゃんと送信されていないことになります。。
保留のままだとどうなる?
Googleからインデックスされにくくなるのです。
Googleのクローラーもあなたのサイトマップを頼りにページを訪れます。
サイトマップを設定していないと、地図がないわけですからクローラーだって迷ってしまいます。
当然、見つけられないページは検索エンジンにも採用されません。
そんなことになったら、アクセスが集まらなくなりますよね。
保留のままというのは、ブログ運営にとってマイナスでしかないのです。
早急に解決していきましょう。
保留の原因は?
プラグイン「Google XML Sitemaps」の不具合です。
WordPressでブログを使っている場合、記事を公開する度の勝手にサイトマップを生成してくれる便利なプラグインなのです。
サーチコンソールを設定したら、「Google XML Sitemaps」はインストールしていることだと思います。
しかし、このプラグインをバージョンアップすると不具合が起きる問題が発生しています。
そのため、サーチコンソールに上手くサイトマップを送信できていないのです。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/_KsUOd" name="くぅーちゃん" type="r"]新しいバージョンにしたのに不具合ってどういうことだ![/voice]
プラグインもバージョンさせればいいってものでもないのです。。
他のプラグインやツールとの相性もありますからね。
解決方法は?
Google XML Sitemapsをバージョンダウンさせることです。
「バージョンアップ」は聞き慣れていると思いますが、「バージョンダウン」は馴染みがないですよね。
作成者もより良くしていこうと、バージョンを更新していきます。
それが利用者からしてみれば裏目に出ることもあるのです。
「iPhoneやアプリも前のバージョン方が良かった」そんな経験があると思います。
バグが修正されたりもしますが、使い勝手も変わってしまいますからね。
前のバージョンに戻した方が快適なこともあります。
不具合を改善するために、Google XML Sitemapsのバージョンを意図的に下げていきましょう。
バージョンダウンさせるには、前のバージョンのGoogle XML Sitemapsをダウンロードして、再度インストールする必要があります。
Google XML Sitemapsの削除
まずは、現在インストールしている最新のGoogle XML Sitemapsを削除する必要があります。
同じプラグインは設定できませんからね。
「ダッシュボード」 → 「プラグイン」 → 「インストール済みプラグイン」をクリックしましょう。
「停止」 → 「削除」をクリックしてアンインストールします。
削除ができましたら、新しいGoogle XML Sitemapsをインストールしていきましょう。
ファイルのダウンロード
Google XML Sitemapsの公式ページにアクセス。[btn]公式サイト[/btn]
基本は英語なので、相変わらず見にくい。。
とりあえず日本語に切り替えましょうか。
「Google XML Sitemaps バージョン3.4.1」がおすすめなのですが、どこにあるのかわからん。。
スクロールしてもそれっぽいのが見当たらないです。
実は、右に小さく「詳細を表示」と書かれています。
ここをクリックしましょう。
一番下までスクロールすると「開発バージョン」の中に「3.4.1」を発見。
「ダウンロード」をクリックしてファイルをダウンロードします。
バージョン3.4.1をアップロード
ダウンロードしたファイルは、「zipファイル」に変換しておきましょう。
このファイルをプラグインにアップロードしていきます。
「ダッシュボード」 → 「プラグイン」 → 「新規追加」
「プラグインのアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」をクリック。
ダウンロードしたファイル選んで「選択」をクリック。
「今すぐインストール」をクリックして、インストールは完了です。
[aside type="warning"]プラグインのインストール後は「有効化」を忘れずにね[/aside]
サイトマップの構築
インストールしたばかりは、まだサイトマップは構築されていません。
Google XML Sitemapsをインストールしましたら、「ダッシュボード」 → 「設定」 → 「XML-Sitemap」をクリックしましょう。
「こちらをクリック」をクリックして、作成していきましょう。
これで、サイトマップの構築は完了です。
サイトマップを送信しよう
サイトマップが構築できたら、サーチコンソールにサイトマップを送信します。
Googleサーチコンソールのページへいきましょう。
「ダッシュボード」 → 「サイトマップ」をクリックしましょう。
右上に「サイトマップの追加/テスト」が表示されます。
sitemap.xml
と入力し、「送信」をクリックします。
これで、Googleサーチコンソールへサイトマップが送信されました。
ここまでくれば後は放っておけば、保留が解除されます。
お疲れ様でした!
まとめ
「保留」って嫌ですよね。
認められていないわけですから^^;
記事を書いたらすぐに読み取ってもらうためにも、サイトマップが送信できる状態にしておきたいですね。
今回の設定でちゃんと送信されるようになるので、ガンガン記事を書いていきましょう!