こんにちは、横井です!
記事を作成して、投稿する前には「パーマリンク」を確認してくださいね。
うん?パーマリンクとは一体??
「リンク」は聞き慣れた言葉だと思いますが、パーマリンクとはどう違うのだ??
WordPressでブログを運営するには、パーマリンクは読者やGoogleにとっても非常に大事になってきます。
一度設定したら、変更ができない重要なリンクなのです。
失敗しないように、おすすめの設定方法をお伝えしていきます。
目次
パーマリンクとは?
記事毎に設定される個別のURLのことです。
パーマネント(permanent)とリンク(link)を組み合わせた造語のようですね。
パーマリンク = 住所
そう考えると、わかりやすいかもしれません。
例えば、僕のプロフィール記事のURLは
「https://takumiyokoi.com/profile」です。
このURLの最後「profile」の部分がパーマリンクになります。
ここの部分を自分で設定することが、パーマリンク設定になるのです。
変更しない方がいい理由
Googleからのインデックスが変わってしまうからです。
パーマリンクを変更すると言うことは、記事のURLが変わることですよね。
記事のURLが変われば、当然その記事は無効になりますし、Googleから見て存在しなくなった記事だと認識されます。
「https://takumiyokoi.com/profile」 → 「https://takumiyokoi.com/story」
にパーマリンクを変更したとします。
どちらのURLも記事内容は同じで、僕のプロフィールが書いてあります。
しかし、Googleの認識は「https://takumiyokoi.com/profile」ですので、変更先の記事には気づきません。
またインデックスされて、「https://takumiyokoi.com/story」が認識されるようにはなりますが、時間がかかります。
せっかく上位表示させることに成功したとしても、また最初からやり直し。
再度、Googleに認識してもらう必要が出てくるのです。
そもそも、Googleからしてみても、またクロールするのは面倒臭いですよね。
「記事が同じなのに、URLが違う」
ロボットからしてみれば、怪しい記事と認識されるでしょう。
パーマリンクの変更 = 住所変更
色々と手続きが大変ですよね。
できればしたくはないもの。。
後々で変更するとなると面倒くさいものなのです^^;
WordPressブログにおすすめの設定
パーマリンクは「ダッシュボード」 → 「設定」→ 「パーマリンクで設定」選択できます。
デフォルトで色々と選択できるのですが、「カスタム構造」をおすすめします。
/%category%/%postname%
上記を入力して、記事毎のオリジナルのパーマリンクを設定することをおすすめします。
記事を書いたら、パーマリンクは「記事タイトル」のままになっています。
「【初めてでも簡単】WordPress(ワードプレス)ブログの立ち上げ方を3個の手順で解説!」
という記事があります。
この記事のパーマリンクは「https://takumiyokoi.com/【初めてでも簡単】WordPress(ワードプレス)ブログの立ち上げ方を3個の手順で解説!」
となっています。
ながっ。。。
パーマリンクの横「編集」ボタンをクリックすると、パーマリンクが編集できます。
新しいパーマリンクが入力できたら「OK」ボタンを押して、変更は完了です。
お疲れ様でした!
どんなパーマリンクにすればいいのか?
カスタム構造に設定して、自分でオリジナルのパーマリンクを作る必要があるのはわかった。
では、どんなパーマリンクを作っていけばいいのでしょうか?
おすすめのパーマリンクの設定は4つあります。
- 短くシンプルに
- アンダースコアは使わない
- URLを見ただけで、記事内容がわかる日本語は使わない
- なぜ短い方がいいのか?
1つずつ説明していきます。
なぜ、短い方がいいのか?
視覚的にもシンプルなURLの方が見やすいですよね?
長いURLは見にくいのです。
「https://takumiyokoi.com/cnjoshanco-irnpaeovcnptonxoitnpap-pp;air bao-noearuojadoj-naorgasdccoe」(←適当に入力)
既に怪しくないですか^^;?
スパムとかこんな感じですから。
誰もクリックしたくないですよね。。
実はシンプルなパーマリンクに設定することは、Googleの評価にも影響があります。
ガイドラインにも
シンプルなURL構造を維持する
https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
と記載されているのです。
Googleが言うなら間違いない。
素直に短いURLにしておきましょう。
アンダースコアは使わない
URLによって区切る必要がある場合があります。
どうしてもパーマリンクを区切りたい場合はアンダーバー( _ )ではなく、ハイフン( - )を使用しましょう。
こちらもガイドラインに記載されているのですが、見落としが多いので気をつけましょう。
細かいことなのですが。。
Googleのロボットはチェックしてきますから、侮れないですよ!
パーマリンクだけでどんな記事かがわかる
「https://takumiyokoi.com/profile」のようにパーマリンクを設定しておけば、「あっ、プロフィール記事なんだ」と読者もわかりやすいですよね。
URLを見ただけでわかりやすいので、安心できますし、クリックもしやすくなるのです。
あなたの記事を一言で表すなら、どんな言葉でしょうか?
長くても、ハイフン( - )を使用して表現しましょう。
僕の記事に「起業したいけどアイデアやネタがない場合の攻略法」という記事があります。
この記事のパーマリンクは「business-idea」になっているのです。
これも何となく意味が伝わりますよね。
日本語はやめておこう
「https://takumiyokoi.com/はじめまして」
たまに、このようなURLを見かけることがあります。
確かに日本語はわかりやすいのですが、文字化けやURLとして認識されない場合があるのです。
「はじめまして」が認識されなければ、記事には飛ばずホームに飛んでしまいますからね。
これではパーマリンクの意味がありません。
「はじめまして」 → 「hello」
でいいのかなと。
まとめ
僕は他のブログでパーマリンクを設定しないで、100記事を以上書いてしまいしました。
(やっちまったぜ。。)
今からパーマリンクを設定し直すのも、大変なのです。
収入が発生しているブログなので、再度インデックスを待つのもさすがにね。。
パーマリンクをちゃんと設定していれば、もっとGoogleの評価も高かったはず。
ってことは、収入もアップ!?
そうならないためにも、記事を作成する前にパーマリンクの設定をしておきましょう!