こんにちは、横井です!
ネタがないことには、情報発信はできませんからね。
情報収集はブログを運営にとって、元となる部分なのです。
ぼくも情報発信において、何も難しいことはしていません。
情報収集 → 情報発信
ひたすら上質な情報を仕入れて、発信し続ける。
これを繰り返しているだけですからね。
今回は情報収集のコツや目的について、お伝えしていきますね。
目次
情報収集の目的
ブログで稼いで、自由に生きるためです。
ブログで稼ごうと思ったら、記事にする情報が必要になってきます。
自分の中の知識や経験だけでは、限界がありますし、読者が求める情報を日々変わってきます。
常に情報収集をしていかなければなりません。
ずっと、発信を続けていくわけですから。
情報を仕入れようと思っても、何でも仕入れていたら収まりません。
情報が多過ぎます。
あなたは上質な情報だけを仕入れていく必要があるのです。
目的に必要な情報だけを仕入れて、必要ない情報は無視してしまえばいいのです。
世の中は情報が溢れていますが、あなたに本当に必要な情報は限られていますからね。
どうやって情報を集めればいい?
情報収集のコツはエッセンシャル思考の考え方を活用して、「自分にメリットのある情報だけを集める」1つのことだけに、徹底的に集中するのです。
この考え方はこちらから↓
[kanren postid="900"]
起業やブログ、全てに活用できる必須の考え方ですので、覚えておいてくださいね。
はっきり言って、自分にメリットのない情報は無駄なのです。
もちろん、情報が流れているということはその情報を必要とする人がいます。
世の中にある全ての情報が無駄というわけではなく、あなたにとって必要のない情報なのです。
ぼくはテレビを一切見ません。
家にもありませんからね。。
だって、テレビにはぼくが必要とする情報がないからです。
ニュースはネットで見ますし、ドラマ、バラエティー、スポーツ、政治にも興味がありません。
とてもテレビを見ていても、自由に生きられるようにはなりませんから。
「〇〇が結婚&妊娠!」などの芸能ニュースなど、知ったこっちゃないのです。
その芸能人が大好きで、一喜一憂してしまうような人にはそのニュースは大問題でしょう。
ぼくにとっては、どっちでもいいのです。
「青森県の市長に〇〇が当選」なども、ぼくには関係ありません。
地元の住人からしれみれば大きな問題ですが、ぼくが知っても知らなくても何の影響もありません。
誰でもいいのです。
情報は偏っていいですからね。
たまに、ニュースを色々と知っていてよく喋る人がいます。
凄いなとは思いますが、果たして何のためになるのでしょう。
大体、その人の自己満足ですからね。
今や、色々知っていることに価値はない。
だってGoogle先生に聞けば一発ですから。
それより、狭くて深い情報を求められます。
例えば、年間500食のラーメンを食べていて、世界中のラーメンを食べ尽くしている。
ラーメンのことなら何でも答えてくれる。
そんな人の方が絶対に面白いし、それだけでも稼げますよ。
みんなオタクになればいいのです(笑)
一つのことに詳しくなろうと思ったら、他のことを排除していく必要がありますからね。
自分にメリットのある情報とは?
では、あなたにとってメリットのある情報はどんな情報なのでしょうか?
ブログや起業に活かせる情報
その情報を仕入れた時に、ブログや起業に活かせるかどうかで判断してください。
シンプルですよね?
必要な情報
- ブログで成功している人の記事を読む
- 起業家の話を聞く
- 成功者の音声を聴く
- ブログの構築方法を学ぶ
- ライティングの本を読む
必要ではない情報
- 芸能ニュースを見る
- 政治を知る
- スポーツ結果
- 最新のマンガ・アニメ情報をチェックする
- 料理番組
ついつい、芸能ニュースなどを見てしまう気持ちはわかりますよ。
タイトルも魅力的ですからね。。
それでも「あっ、この情報は必要ないな」そう思えば、見る必要はないのです。
仕入れてはダメなのです。
時間の無駄になりますからね。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/_KsUOd" name="くぅーちゃん" type="r"]アプリの芸能・エンタメ欄は削除せい[/voice]
不必要な情報を排除していけば、必要な情報が残ります。
必要な情報だけを仕入れて、活かしていけばいいのです。
モチベーションが上がる情報
何かの結果を出そうと思ったら、数年はかかってきますよね。
その間に必ずモチベーションは下がったり、上がったりしてきます。
上がっている時は、集中して作業に没頭すればいいのです。
しかし、そんな状態はずっと続くわけがなくて、必ず下がる時がきます。
そんな時に、ブログで成功している人の記事を読んで「また頑張ろう!」そう思って、作業に戻ればいいのです。
ぼくだって、モチベーションが下がる時がありますよ。
本を読んだり、動画を見たりして
[voice icon="https://yahoo.jp/box/CFNplX" name="横井" type="l"]おれももっと頑張らなきゃ[/voice]
そう自分を奮い立たせます。
成功している人の話を聞くこともいいですよ。
ネット上には沢山いますからね。
ここでもエッセンシャル思考で、モチベーションを下げる情報は仕入れないことが大事になってきます。
Twitterでも有益な情報が沢山ありますが、中にはネガティブでモチベーションが
下がる発言をする人がいます。
その人が悪いわけではなく、その情報を取っているあなたが悪いのです。
そういう情報発信者のフォローは、解除すればいいだけですから。
友達だからとか、関係ありません。
結局は落ちて上がってを繰り返し、前に進んでいくのです。
落ちたままでは、挫折してしまいますからね。
常にモチベーションが上がる情報収集をしておくのです。
情報収集の注意点
形式に縛られてはいけません。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/Jdv5CF" name="読者" type="r"]情報はどこから仕入れればいいのですか?[/voice]
そんな質問もされることがあります。
本、ネット、新聞、テレビ、ラジオ・・・情報収集の場は色々とあります。
大切なことは、あなたに必要な情報はどこで仕入れることができるのか、なのです。
極論を言えば、情報が仕入れることができるのなら、どこでもいいのです。
人と話しをしていても、マンガでもあなたにメリットのある情報を仕入れることはできます。
ぼくも大好きなXJAPANや作家の寺田高士さんから、メリットのある情報を得たり、モチベーションを上げてもらうことがあります。
常にエネルギーの高い情報に囲まれていることが大事なのです。
まとめ
情報収集を仕入れですからね。
いい食材を仕入れなければ、美味しい料理はできません。
仕入れで終わってしまっては、そのうち腐っていきます。
仕入れたら、調理して提供しなければなりません。
常に新鮮な情報をインプットすることによって、上質はアウトプットが可能になってきますから。
まずは、上質な情報収集をしていきましょう!