こんにちは、タクミです!
最近では、「準備の必要性」が言われてきています。
準備が苦手で、なんとかなるやの精神の人が多い。
ぼくも準備が苦手ですので、行き当たりばったりで過ごしてきましたからね。。
「準備が大事」
そう思っていても、中々できないもの。
ブログは特に準備が軽視されがち。
誰でも始められますからね。。
稼ぐ、稼げないは準備で決まってきますよ。
今回は準備の必要性を伝えていきますね。
準備の必要性
準備が必要なことは頭ではわかっていますが、腑に落ちていないのですよね。
準備しておくことで、対応できることは多いですから。
やるだけ状態にできる。
先に準備をしていれば、後はやるだけ(書くだけ)になります。
ブログを作るにしても、事前に準備が必要になってきますよね。
いきなりブログで稼ぎたいと思ってブログを始めても、上手くはいきません。
ブログを作ることはできるかもしれませんが、そのブログで何を伝えたいのか?読者をどこに導きたいのか?
先に考えることは、色々とあります。
ぼくもブログを始めた時は、とりあえずブログを書いてみようと思って、ブログを作ってみました。
準備もなく書き始めたので、途中で「何で書いているのか?」「何を書いていいのかわからない」
迷ってしまい、結局は手が止まってしまいました。
そのまま挫折という。。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/_KsUOd" name="くぅーちゃん" type="r"]よくあるパターンだな[/voice]
ブログは初期投資もかからず、手軽に始めることができますので、誰でも始めることができます。
何も考えずに、始めることだって可能なのですからね。
会社を始めたり、お店を始めようと思ったらそうはいきませんよね。
お金もかかってきますし、お客さんをどう集めようかなど事前に準備をします。
ぼくも思い立ったら行動したくなる性格なので、始めてから考えようとするタイプでした。
時には勢いも大事なのですがね。
すぐに始めてしまことは、スタートダッシュで先に抜け出している感じですが、実は遠回りだったのです。
登山をするにしても、地図を見て登り方を考えたり、準備をして登り始めますよね。
準備をしなければ、道に迷ってしまう危険性もあります。
登り始めてから間違いに気づいたとしたら、来た道を戻らなければなりません。
これって、めちゃくちゃ時間のロスですよね。。
そうならないためにも、事前に下調べをして準備をしてから登らなければなりません。
登り方がわかれば後は、後は登るだけ。
登り方を心配することなく、登ることだけに集中することができます。
もし、準備に時間がかかったとしても真っ直ぐに登ることができれば、それが最短になるのです。
「忘れた」がなくなる
旅行でも準備をしっかりしていれば、忘れ物が無くなり旅行先で困ることがなくなります。
「忘れても旅行先で用意すればいい」という考え方もあります。
もちろん、忘れても何とかなるものならいいでしょうが、パスポートやお金を忘れてしまったら旅行が楽しめなくなるでしょう。(泣)
旅行先で用意するにしても、準備さえしていれば、わざわざ現地でお金を出して揃える必要もありませんし、荷物だって多くなるかもしれません。
帰って来た頃には、同じものが増えてしまいますからね。
ブログも忘れ物には注意です。
例えば、ぼくがブログで「やっちまった。。」と思ったことは、SSL化の設定。
暗号化する技術の設定なのですが、ブログを構築した時にはサーバー上で設定しているから大丈夫だぐらいに軽くみていました。
しかし、実はサーバー上だけで完璧ではなく、設定が必要だったのです。
記事数もある程度増えてきていたので、訂正する箇所が増えていました。
全記事の設定が必要で、SSL化だけで1日がかりの作業が必要となってしまったのです。
わからないことだらけでしたので、調べながらの作業が時間がかかりましたしね。
これも最初から準備して設定していれば、何の問題もないことだったのです。
準備不足により、余分な時間が取られてしまったのです。
SSL化は必須ですので、準備しておきましょうね。
設定方法はこちらの記事からどうぞ。
[kanren postid="1338"]
ブログの準備
ブログにも準備が必要です。
いや、ブログこそ準備が必要なのです。
ブログにも色々と準備をすることがありますからね。
読者を決める
まずは、読者を決めなければなりません。
ただ闇雲に記事を書いていても、誰に向けて書いている記事かわからなければ、誰にも届きません。
どれだけいいことを書いたとしても、同じです。
万人ウケする記事などありませんからね。
無難な記事で終わってしまいます。
そうならないためにも、例え10人中9人に嫌われたとしても、1人が楽しんでもらえるような記事を書いていきましょう。
読者を絞れば絞るほどに、刺さりますから。
そうするためにも、この人に伝えたいと思える、特定の読者を決めなければなりません。
読者を準備することが必要になるのです。
何を書く
読者が決まったら、その読者に向けて何を書くのかを決めます。
読者にとって関係のない記事を書いても、読者は満足しないでしょう。
つまらないと感じたら、他のブログを探してしまいます。
読者は「こんなことを求めている」「悩んでいる」具体的にイメージしてみましょう。
その悩みに対する解決策を記事にしていくのです。
いきなり書き始めても、この記事は読者に必要な記事なのかわかりません。
違っていたら、読者がファンになるどころか、ブログを見てももらえません。
そんな無駄な記事を書いている時間は勿体ないのです。
最初から、読者に響く記事を書いていきたいですよね。
そのために
何を書く
何を書かない
記事を書く前に「記事の準備」が求められます。
ブログ構築
ブログを作る前の段階でも、準備することは沢山あります。
- 有料ブログ or 無料ブログ
- 有料テーマ or 無料テーマ
- デザイン
- SSL化
- パーマリンク
- ショートコード
- Googleアドセンス
- Googleサーチコンソール
ブログによっては、もっと準備することがあるでしょう。
先ほどの話のように、書き始める前の準備不足により再度設定が必要になることもあります。
デザインなどは記事を書きながらでも、設定していけばいいかもしれませんが、途中でテーマを変えればデザインも崩れます。
パーマリンクも1記事毎の設定が必要になってきます。
それだけでも、余分な時間が取られてしまいますからね。
まとめ
準備は必要ですが、いつまで準備をしていても稼げません。
いかに事前に準備を済まして、「後は書くだけ状態」にするかが大切です。
迷わずゴールへに向かって、一直線で進んでいきましょう!
準備ばかりして、行動しないので本末転倒ですから^^;
どれだけ準備をしても、やりながら学ぶことも多いのでね。