こんにちは、横井です!
2/1にブログの記事を書き始めて、3/23で100記事を達成しました。
51日で書き切りましたので、中々のペースかなと。
1日2記事は書いている計算になります。
1日1記事しか書けなかった日や3記事以上書いている日もありますね。
100記事はブロガーにとって、一つの目安になってくる数字。
100記事を実際に達成してみて感じたこと、なぜ51日で100記事を書くことができたのか?
記事作成のコツを伝えていきます。
100記事は目安?
100記事はまだまだ通過点です。
100記事を書いたからといって、必ずブログで稼げるわけではありません。
30記事で稼ぐ人もいれば、200記事を書いても稼げるとは限りません。
ブログのジャンルにもよりますし、記事の内容によっても違ってきます。
トレンドもありますしね。
例えば、文字数が100文字の記事だって100記事を書けば、そのブログは100記事のブログになります。
100文字だったらTwitterでもいいわけですからね。
そんなペラペラの記事内容で、読者の問題解決はできるとは思えませんし、Googleだって評価できないですよね。
Googleから評価されなければ、検索エンジンで上位はできません。
アクセスの集まらないブログで稼げるわけがありませんからね。
あなたがブログを構築するのなら、どんな100記事を書くかが大事になってきます。
100記事を達成する期間にもよります。
ぼくのように51日で100記事を書いても、まだまだブログの運営期間が短いのGoogleからは評価は低いでしょう。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/_KsUOd" name="くぅーちゃん" type="r"]だったら、ゆっくり書けばいいじゃん[/voice]
そう言わずに、どうせ100記事以上は書くのですからとっとと書いてしまえばいいんです。
徐々にGoogleからも評価されてきますので、安心してください。
以前構築したブログでは、挫折を繰り返しながら半年以上をかけて100記事を達成しました。
そのブログは100記事で止まっていますが、今でも数万円の報酬を発生させてくれている。
ぼくの資産となっているのです。
100記事の書き方は?
ネット上には1ヶ月で100記事を書いてしまう人もいますから、ぼくの51日というのはまだまだなのかもしれません。
ただ、ぼくのブログは文字数は全て2000文字以上。
それなりのボリュームになっています。
では、どのように100記事を達成したのか?
記事作成に集中する
この51日間は、とにかく記事作成に集中しました。
記事作成以外はやらないと決めるのです。
[voice icon="https://yahoo.jp/box/CFNplX" name="横井" type="l"]今やっていることは、100記事を書くこととどういう関係があるのか?[/voice]
全てはこの質問に集約されています。
記事作成に必要なこと → やる
記事作成に必要がないこと → やらない
本を読むことは、記事のネタ収集になりますよね。
youtubeでアニメ動画を見ていることはどうでしょう?
楽しいですけど、記事作成には関係ありませんよね。
動画をネタに記事を書くなら別ですが。
シンプルに考えればいいのです。
ほとんどのことが記事作成に必要ないことばかり。
みんな必要ないことばかりやっていますので、集中できないのですよね。
必要のないことの方が楽しいですから。。
この辺の考え方は最短・最速で結果が出る考え方、自由への最短ルートはこれだ!という記事を参考にしてください。
[kanren postid="900"]
ぼくは友達との時間も取らなかったですし、筋トレや趣味の時間を全て記事作成に当てていましたからね。
時間配分を考える
やみくもに記事を書こうと思っていても、記事作成は進みません。
ブログが専業でなければずっと記事を書いているわけにはいきません。
ライスワークも必要ですし、最低限のライフラインは守ります。
記事作成に集中すると言ってもご飯を食べない、寝ないというのも不可能ですからね^^;
逆に集中力が低下して、記事作成にも集中できないでしょうが。。
ぼくもモデル業とBAR経営と平行して記事を書いていました。
仕事中に記事を書くことはできませんが、空いた時間を使っての記事作成は可能です。
ぼくの1日の流れは
起床 → 記事作成 →家のこと → 記事作成 → BAR → お客さんがいない時間は記事作成 → 就寝
さすがに、ずっと記事を書いていると集中力もなくなってきます。
ですので、空いた時間に記事を書くのではなく、記事を書いていない時間に他のことをするのです。
このサイクルを意識していましたね。
とにかく記事作成を優先していたのです。
注意点
記事作成をしようとパソコンの前に座っているのに、他のことに気を取られてしまうことがあります。
他の誘惑に負けないように、気をつけましょう。
デザインや設定
デザインや設定にこだわれば時間が取られてしまいます。
ブログを構築していると、わからないことも出てくるので、調べながらの作業になりますしね。
ですので、デザインや設定は最低限にしましょう。
記事作成ばかりしていても飽きてくるので、設定をイジりたくなるのですけどね。
ガマン、ガマン。。
有料テーマですと、できることを多いです。
便利なプラグインをたくさんありますので、できることが増えると楽しいのですけどね。
プラグイン一つにしても調べていくと色々できますし、上手く設定できないこともあります。
その度に調べていたら記事作成は進みません。
プラグインの設定方法を調べながら、記事にするのも一つの手ではありますが^^
あなたと同じように設定に苦戦している人は必ずいますので。
Googleアナリティクス
ついつい気になるのが、アクセス解析ツールのGoogleアナリティクス。
ブログを始めたばかりでは大してアクセスもありません。
それなのに「今日は何人がブログを見てくれたかな?」アクセスは気になるもの。
やはり読者がいれば嬉しいですし、いなければ寂しいものですからね。
読者が集まっていない時期はブログの改善のしようもないですので、アクセスを気にしていてもしょうがないです。
Googleアナリティクスは設定だけして、100記事を書くまでは放置しておけばいいのです。
まとめ
短期間で100記事を書こうと思ったら、スピードと集中が求められます。
半年かけて100記事を書こうと考えていると、書いていない時間に他の誘惑に負けて挫折へと繋がってきます。
とにかくブログを構築したら、設定は最低限でいいです。
[kanren postid="1325"]
これだけを設定して、記事作成に集中していきましょう。